若手研究者の海外挑戦blog

若手研究者海外挑戦プログラムの採用者一覧を見た感想

こんにちは!寒い季節も終わり、暖かい春になってきましたね(^_^)

 

2018/04/9に学術振興会が平成29年度(第1回)若手研究者海外挑戦プログラムの採用者一覧を発表しました。採用者は名前を含めた所属・派遣先のラボが開示されます。その情報から、今回およびこれからの医歯薬の分野について考察したいと思います。

 

今回の記事はどちらかというと日本のビックラボと思われているような研究室に所属している学生ではなく、マイナーラボの博士課程の学生を対象とした内容かもしれません。

 

 

医歯薬分野の採用者に関しては、H29年度は応募者41名に対し採用者16名、H30年度は応募者37名に対し採用者19名でした。

 

H29年度の採用者16名の内、医学部が12名、薬学部が4名となっていました。

 

薬学部出身の自分にとっては薬学部の採用者の数が3割にも満たないのは残念な結果だな~というのが率直な気持ちです。

 

医学部の人達についての採用者の方々の経歴や所属などから、色々と考えることはありましたが、今回は差し控えさせていただきます。

 

 

 

薬学の方々の大学名を見てみると、福岡大学静岡県立大学(自分)、千葉大学京都大学と特色は様々です。

 

 

実は、申請する段階で、僕は採用される自信がある程度ありました。

 

 

なぜなら、私大や地方大学の一定数の採用枠が存在すると考えて

いたからです。東大などの旧帝大学のみで採用されてしまうと、学振の予算が税金で支払われているため、社会的に良くありません。そのため、地方枠に入ることができれば、採用されると見込んでいました。

 

 

医学部の採用者の方々を見てみると地方大学に所属する申請者もいました。また、他分野の農学、生物の採用者の所属を見ても、地方大学に所属している方々がいらっしゃいました。

 

 

上記のように説明すると、地方大学や私立大学の学生の能力は高くはないと僕が考えていると誤解されてしまいますが、決してそんなことはありません。薬学会の大学院生シンポジウムの記事で示したように、他大学の学生と交流を盛んにしてます。率直に言うと、大学の名前は関係なくて、その学生に実力があるかどうかは本人の努力次第ですね!!

 

 

派遣先が決まっていないとそもそも申請すらできないものですので、倍率は低いのではないかと予想していました(採用率:H29年度39%、H30年度51%)。、、、、、、、、、、、、、、DCよりもeasyですな笑

 

 

博士課程の時に海外留学というのは少しハードルが高く感じていますか?学振の若手研究者海外挑戦プログラムは上記の通り、倍率が低く、採用された大学も様々であるため誰にでもチャンスがあると思います。大学名でふるいにかけられることは少ないのではないでしょうか???

 

 

ポスドクにしても海外に出て研究している若い人達は年々減ってきているため、是非チャレンジしてください!!!